こんにちは。
会社をクビになったザキゆきちです。
こんにちは!ザキ ゆきち です!
- 試用期間のクビから転職成功したノウハウを発信
- 能力不足で解雇|年収240万円アップ
- 失業保険は全額受給|国保と年金は免除|転職回数2回
- X(旧twitter)で有益な転職情報を発信中

クビになる人の特徴はある?



自分は当てはまらないよね…
解雇の不安で、気が狂いそうではないですか?
私も、まったく同じ経験をしました。
未経験で転職した私は、毎日怒られていました。



何度も教えたよね??
上司の一言が毎回本当につらかったです。



なんとかしないと…
怒られないよう必死でがんばりました。
しかし、言い渡されたのは解雇宣言でした。



え?私はクビ?
頭が真っ白になりました。
でも、これが現実です。
今の時代は誰でも解雇になります。



人生終了だー!
今回はクビになる人の特徴や解雇後にやるべき行動についてお伝えします。
本記事でわかること3選
解雇からどのように立ち直り、転職に成功したか解説します。



会社を追い出されても大丈夫!
会社に居場所がなくても、大丈夫です。
あなたを必要としてくれる場所は、必ずあります。
おすすめの転職エージェントベスト5
- doda:年収交渉レベルNo.1!年収240万円アップの実績
- マイナビエージェント
:求人数ダントツ!大手もベンチャーも充実! - 第二新卒エージェントneo:内定まで最短2日、転職成功者は平均年収113万円アップの実績
- ハタラクティブ
:ニートやフリーターからの転職に強い - ビズリーチ
:年収1000万円以上の求人が!ハイクラス向け求人サイト
ぜひ参考にしてください。
クビになる人の共通点5選
クビになる人には特徴があります。
クビになる人の共通点3選
自分が当てはまるか考えてみてください。
報連相ができない


報連相できない人は解雇になりやすいです。
プライドが邪魔して報連相ができないのです。



こんな簡単なこと聞けないな



前も質問したのに忘れちゃった…
また聞いたら怒られるかも
私自身も経験があります。
レターパックの書き方を嫌味なお局に聞くのが死ぬほど嫌でした。
ネットで宛名の書き方を調べました。



もうこれでいいや
こっそり投函しようとしたらお局にバレました。
書き方が会社のやり方と違ったのでひどく怒られました。



レターパックなんて
送れればいいじゃん
報連相ができない私は「ヤバいやつ」と言われました。
そして信頼性がくずれて、私は解雇になりました。



なんで私がクビなの
報連相は本当に大切です。
仕事を我流で進める


クビになる人は、仕事を我流でやります。
自分のやり方が、効率的だと判断するのです。



今までのやり方なんて無駄!
しかし、多くは自分よがりです。
上司の指示を聞かずに動くと、信頼をなくます。



今までのやり方なんて無駄!
私も会社のやり方が非効率で嫌いでした。
たとえば、会社のあるアプリを使うために毎日、許可申請が必要だったのです。



毎日なんて面倒だよ!
私は煩わしくて、手続きが嫌いでした。
1ヶ月使用申請できるフォーマットを上司に提案しました。
期待とは違い、上司には怒られました。



今までのやり方を無視するな
勝手な改善提案はトラブルのもとです。
身勝手な奴とレッテルを貼られるのです。



悪気はなかったのに
上司とトラブルになると評価が落ちます。
解雇になりやすくなるので注意しましょう。
コミュニケーション能力が低い


解雇になる人は
コミュニケーション能力が低いです。
私も前の会社ではコミュニケーションに難ありと言われました。



ちゃんと仕事していたのに!!
でも、それは会社や上司の主観です。
私は今の職場ではコミュニケーション能力が高いといわれます。



職場によって評価が全然違う
環境によって、人の評価は変わるのです。
1つの会社が合わなくても、絶対に大丈夫です。



自分を必要としてくれる会社がある!
そのために、信頼できる転職のプロに相談することが大切です。
おすすめはポジウィルキャリアです。


私はポジウィルキャリアに相談してから、
クビ後の転職活動が激変しました。



なんと年収240万円アップ!
今なら初回無料でキャリア相談ができます。
\ 今なら予約者限定プレゼント特典あり! /
公式HP:https://posiwill.jp/career/
無理な勧誘はありません。
ぜひ試してみてください。
ミスをすぐに報告しない


ミスはすぐ報告しましょう。
報告が遅れるほど、信頼が一気に崩れるからです。
小さなミスでも、放置すると事態は悪化します。



なぜ言わなかったんだ!!
バレた時が大変です。
ミスより「報告しなかった」ことを詰められます。



早めの報告…
信用が落ちて、クビの対象になるのです。
一度失った信用は、二度と取り戻せません。
逆にすぐに報告する人は「誠実な人」と評価されます。
言いづらくても、必ずミスはすぐに報告しましょう。
上司から嫌われている


クビになる人は、上司から嫌われています。
上司はあなたを評価し、会社に報告する立場です。



上司ガチャじゃん…
その上司に嫌われたら会社の評価は終わりです。
どれだけ成果を出しても無意味です。



正当に見てもらえないなんて不公平じゃん!
真っ先にクビを切られます。
能力より好かれていることが重要です。
上司との関係をなめてはいけません。



人間関係ですべてが決まるのね。
それが、会社で生き残るための手段です。
クビにならないために今できること3選
クビにならないために今できることを紹介します。
クビにならないために今できること3選
- 上司の指示に従う
- 積極的にコミュニケーションをとる
- 社内ルールを遵守する
実際に解雇になった私がやらずに後悔したことです。



やっておけばよかった
今のうちに実践してください。
上司の指示に従う


上司の指示に、素直に従いましょう。
職場では、指示に従える人が信頼されるからです。
一方で仕事を拒否したり、改善提案が多いと嫌われます。



改善提案もダメなんだ…
扱いづらい人と思われるからです。
実際に私も仕事を効率化しようとしたことがあります。



この書類を使った方がいいです!



今のやり方で作業して!
面倒だと思われると、組織から追い出されます。
上司の考えを否定してはいけません。



上司も人間だから否定は嫌い
まずは指示通りに動きましょう。
積極的にコミュニケーションをとる


コミュニケーションは積極的にとってください。
解雇の最大の要因は、コミュニケーション不足です。



すべては人間関係によるんだね…
職場で厄介、面倒と思われたら終わりです。
特に報連相をしない人から先に切られます。
また、仕事を自己流に進めるのもダメです。
会社や同僚と協力する姿勢が大切です。
クビを避ける一番の近道です。
社内ルールを遵守する


最後に社内ルールを守りましょう。
なぜならルールを守る人は信用されるからです。



信頼で会社に残れるか決まる!
上司や同僚は、あなたの行動をよく見ています。
たとえば、5分の遅刻だけでも、ルール違反です。



5分ならいいじゃん!
たった5分でも、低評価をつけられるのです。
小さなな違反も、積み重なれば大きいです。
ルールを守らない人に、仕事は任せられません。
仕事がなければ、クビが切られます。
社内ルールは必ず守りましょう。
クビになりそうなときのよくある質問5選
クビになりそうなときのよくある質問5つ紹介します。
クビになりそうなときのよくある質問5選
私の実体験からわかったことです。
ぜひ参考にしてください。
クビになる前兆はある?


クビになる前兆はあります。
特に上司や同僚に違和感を感じたら、ヤバい証拠です。



やけに優しいなぁ
職場のうわさで、解雇は意外とバレています。
たとえば、次のような職場の変化があります。
解雇前の同僚や上司の態度5選
- 同僚がよそよそしい
- 上司がやけにやさしい
- 話しかけられない
- 雑談の頻度が減る
- 業務の話についていけない
すべて、私が会社で感じた実体験です。
職場でいらない人間への態度です。
私は空気のような存在でした。



職場で必要とされないのは苦しい
誰も関わりたくないのです。
私のメンタルは死にました。



本当に苦しかったね
私が感じたリアルな解雇の前兆は、次の記事で紹介しています。
突然の呼び出しは解雇面談?


突然の呼び出しを受けたら、注意してください。
解雇通知を渡されるかもしれません。



私も突然呼ばれて解雇になったな…
人生突き落とされたような、ショックになります。
私もかなり泣きました。
クビになるときの私のリアルな実体験は、次の記事で紹介しています。
解雇になる人の割合はどれくらい?


国の統計データによると解雇になる割合は18.9%です。



退職者の5人に1人は解雇…
そのうち、試用期間のクビが13.0%で、事業者側の理由が5.9%です。
あわせて18.9%です。
だれでもクビになる可能性はあります。
さらに男女や年齢別でクビの割合は、次の仕事で紹介しています。
本当に解雇になったらどうすればいい?


本当に解雇になったら、やることがあります。
会社からクビになったら必ずやること3選
- 会社に3つのことを確認する
- 税金の減免申請
- 失業保険の申請
クビを経験した私がやってよかったことを紹介します。


解雇は転職不利にならないって本当?


会社都合退職なら、クビでも転職不利になりません。



会社都合退職とは?



会社の経営悪化や事業縮小で社員をクビにすること。
たとえば、リストラや試用期間の満了があてはまります。
解雇から転職有利にする方法は、次の記事で解説しています。


【結論】あなたを必要としてくれる会社は必ずある


解雇が怖くて不安でいっぱいだと思います。



どうしよう…
途方に暮れているでしょう。
解雇を経験した私には痛いほどわかります。
でも、絶対に大丈夫です。
あなたを受け入れてくれる会社はあります。



期待してくれる会社を見つけよう!
私はクビの経歴があるのに、4社の企業から内定をもらいました。
さらに、年収は240万円もアップしたのです。


年収が大幅アップできたのはdodaのおかげです。
年収交渉が神レベルのdodaなら転職成功できます。
ぜひ、今すぐdodaに登録しましょう!


\ 解雇から年収240万円アップ! /
doda公式HP:https://www.doda.jp/
コメント