直接応募の方が受かりやすいは嘘!直接応募で後悔した実体験を暴露

転職活動では直接応募で受かりやすいは嘘のイメージ図

本ページはマイナビを含むプロモーションが含まれます

こんにちは、試用期間クビからホワイト企業へ転職成功したザキゆきちです。

この記事を書いた人
私の経歴

試用期間のクビから転職成功したノウハウを発信

能力不足で解雇|年収240万円アップ

失業保険は全額受給|国保と年金は免除|転職回数2回

X(旧twitter)で有益な転職情報を発信中

今回は「本当に直接応募の方が受かりやすいのか」について解説します。

結論から言うと、転職で直接応募の方が受かりやすいは嘘です。

確かに直接応募の方が企業としては、採用コストが少なく済むことは事実です。

しかし企業は費用以上に、優秀な人材を採用したいと考えています。

そのため応募方法が転職エージェントでも直接応募のどちらでも、採用に大きな差はありません。

ちなみに私は、1回目の転職で直接応募、2回目では転職エージェントを利用しました。

別の記事で直接応募で採用からの解雇、転職エージェント経由年収240万円アップした実体験を紹介しています。

本記事で、直接応募と転職エージェントに向いている人が分かれば、効率的に転職活動できます。

ぜひ本記事を確認して、転職サイトと直接応募を使い分けしましょう。

ちなみに下記の転職サイトから応募すれば、登録から最短3日で内定をもらえます。

すべて無料で使えるので、気になった転職サイトに今すぐにでも登録しておきましょう。

スクロールできます
マイナビ
エージェント
dodaハタラクティブ第二新卒
エージェントneo
ビズリーチ
求人数
(非公開含む)
非公開110,000件以上2,000件以上非公開95,000件以上
対象年代20~30代20~50代主に20代18歳~28歳20~40代
サポートの質高い高い普通高い 高い
特徴20代の転職
に強い
年収交渉が
上手い
未経験者
歓迎
内定最短2日ハイクラス
向け
実体験はこちら詳細を見る
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
公式サイト相談する
相談する相談する
相談する
相談する
転職エージェントの比較 ※マイナビのプロモーションを含みます。
目次

直接応募の方が受かりやすいは嘘!

転職活動において、直接応募の方が受かりやすいということは嘘です。

なぜなら、企業はより優秀な人材を採用したいと考えているからです。

応募方法によって、採用を決めることはありません。

どちらの採用窓口でも採用確率が上がることはないです。

しかし、直接応募よりも転職エージェントの方が有利になるケースもあります。

なぜなら、転職エージェント経由の応募は書類選考が通りやすいからです。

企業に提出される前に、履歴書や職務経歴書は転職エージェントの添削が入ります。

そのため、企業には質のいい書類が届くのです。

自然と、企業は転職エージェント経由で書類選考したいと考えます。

このように、直接応募の方が受かりやすということは考えにくいです。

ぜひ転職活動はエージェントから応募してください。

おすすめの転職エージェントベスト5

  1. doda:年収交渉レベルNo.1!年収240万円アップの実績
  2. マイナビエージェント :求人数ダントツ!大手もベンチャーも充実!
  3. 第二新卒エージェントneo:内定まで最短2日、転職成功者は平均年収113万円アップの実績
  4. ハタラクティブ :ニートやフリーターからの転職に強い
  5. ビズリーチ:年収1000万円以上の求人が!ハイクラス向け求人サイト

直接応募が向いている人、向いていない人とは?

本項目では、直接応募して転職活動するべき人について解説しています。

それぞれ解説します。

直接応募とは?

直接応募とは、企業の採用情報ページから直接申し込む応募方法です。

転職エージェントや求人サイトを介さず、求職者が企業と直接やり取りを行います。

企業の公式サイトから応募するため、最新の採用情報を確認できます。

また、企業の採用担当者と直接コミュニケーションを取ることが可能です。

そのため、自分の熱意や意欲を直接伝えられます。

一方、応募から面接、内定までのスケジュール管理を自分で調整しないといけません

さらに直接応募では、エージェントのサポートがないため、自己PRや書類作成のスキルが必要です。

そのため、多くの転職者は直接応募による転職はしていません。

直接応募が向いているのは「自分だけで転職したい人」

直接応募が向いているのは、自分で主体的に転職活動を進めたい人です。

自力で企業研究や応募書類の応募が得意な人に適しています。

直接応募で、企業の雰囲気や選考の詳細を把握しやすくなります。

自分のペースで応募したい人や、こだわりを持っている人こそ向いています。

ただし、企業との交渉や条件面の確認も自分で進めるため、交渉力が求められるので注意が必要です。

このように、自己管理が得意で、自ら積極的に動ける人には直接応募が適しています。

直接応募が向いていない人とは?

直接応募に向いていない人は、次のような人です。

  • 転職活動に不安がある人
  • 応募書類や面接に自信がない人
  • 効率的に転職活動を進めたい人

はじめて転職する人や、新しい仕事に不安を感じる人は、直接応募は向いていません。

また、応募書類や面接で自分をアピールできる自信がない人には、エージェントを使う方が効果的です。

自分で企業を調べて履歴書を送る直接応募は、時間と労力がかかります

効率的に複数の企業にアプローチし、同時に選考を進めたい人は直接応募をしないほうがいいでしょう。

このように転職に慣れていない、効率重視の人は、直接応募には向いていません。

転職サイトや転職エージェントから企業に応募しましょう。

おすすめの転職エージェントベスト5

  1. doda:年収交渉レベルNo.1!年収240万円アップの実績
  2. マイナビエージェント :求人数ダントツ!大手もベンチャーも充実!
  3. 第二新卒エージェントneo:内定まで最短2日、転職成功者は平均年収113万円アップの実績
  4. ハタラクティブ :ニートやフリーターからの転職に強い
  5. ビズリーチ:年収1000万円以上の求人が!ハイクラス向け求人サイト

転職エージェントの利用が向いている人、向いていない人とは?

本項目では、転職サイト、転職エージェントを利用して転職活動するべき人について解説しています。

メリットとデメリット、向いている人の特徴を踏まえたうえで、転職サイトから応募すべきか決めましょう。

転職エージェントとは?

転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う民間サービスです。

エージェントは、その人のスキルや希望に合った求人を紹介します。

また、履歴書の添削、面接対策、面接の日程調整などのサポートも充実しています。

採用が決まると企業側だけエージェントに報酬を支払う仕組みです。

そのため、転職希望者は完全無料でエージェントを利用できます。

どれだけたくさんの企業に応募しても、面接を行っても、全部無料です。

さらに、プロのエージェントが企業と直接交渉するため、年収アップしやすいです。

ただし、紹介される企業はエージェントの提携先に限られるというデメリットがあります。

そのため、基本的に転職エージェントは複数登録するのが鉄則です。

おすすめの転職エージェントベスト5

  1. doda:年収交渉レベルNo.1!年収240万円アップの実績
  2. マイナビエージェント :求人数ダントツ!大手もベンチャーも充実!
  3. 第二新卒エージェントneo:内定まで最短2日、転職成功者は平均年収113万円アップの実績
  4. ハタラクティブ :ニートやフリーターからの転職に強い
  5. ビズリーチ:年収1000万円以上の求人が!ハイクラス向け求人サイト

転職エージェントを使うべき人は「専門家のサポートが欲しい人」

転職エージェントを使うべき人は「専門家のサポートが欲しい人」です。

転職活動では、自分に合った仕事を見つけることが重要ですが、自力で探すのは簡単ではありません。

転職エージェントはスキルや経験を分析し、その人向けの最適な求人を提案します。

思いがけない業界や職種に出会えることもあります。

また、エージェント経由なら下記のサポートが充実しています。

  • 履歴書や職務経歴書のチェック
  • 面接対策
  • 年収などの待遇の交渉

このように選考から内定に至るまで、全面的に支援してくれます。

年収アップを実現しやすい点も魅力です。

専門家の力を借りることで、転職成功の可能性が一気に高まります。

いくつもの転職エージェントに登録しましたが、一番のおすすめはdoda です。

dodaのおかげで、私は年収240万円アップしてホワイト企業に転職成功できました。

迷っている人は、いますぐdodaの無料転職相談を受けましょう。

>>dodaに無料登録する

\ 年収240万円アップ! /

dodaを使って転職成功した実体験は、dodaエージェントのひどい評判は嘘!dodaで転職できた実体験!で解説しています。

doda公式HP:https://www.doda.jp/

転職エージェントの利用が向いていない人は?

転職サイト、転職エージェントの利用が向いていない人は、自分だけで転職活動したい人です。

転職エージェントを介さず、企業と直接やり取りしたい人です。

自分で求人を探して、じっくり考えて、マイペースに転職活動を進めたい人には向いていません。

自分の力だけで転職できる人は稀ですが、エージェントを使わなくても転職できるでしょう。

ぜひ直接応募で選考を受けましょう。

直接応募についてよくある質問!

転職の直接応募するときによくある質問について、解説しています。

  • 直接応募のやり方は?

ぜひ参考にしてください。

転職の直接応募のやり方は?

直接応募のやり方は簡単です、そして応募から内定までたったの3ステップです。

本項目では直接応募のやり方、内定までの3ステップ、注意すべきことについて解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

【ステップ1】企業ホームページから書類を送って応募する

まず、直接応募では、面接の前に書類選考があります。

履歴書や職務経歴書から、その企業に必要な人材と判断されれば、面接になります。

直接応募による書類選考には、2つのやり方があります。

1つ目は、企業の公式HPの採用ページから書類をデータで送付する方法です。

自由書式の場合もあれば、企業から指定のフォーマットで入力するように言われる場合もあります。

2つ目は、企業に直接、必要書類を郵送する手法です。

書類は郵送、データ送付でも内定率は変わらないといわれています。

応募方法や必要書類は企業ごとで異なります。

公式ホームページなどで確認しましょう。

応募が完了したら、メールや電話で面接の日程調整や選考通過、採用の可否など、メールや電話でやり取りをします。、

【ステップ2】2~3回ほど面接する

転職活動の場合、面接は2回が多く、多いところで3回です。

一般的に、1回目で人事や現場社員、2回目以降に役員や代表が面接官を担当します。

人事や現場社員との面接では、転職をする理由や自身の強みが聞かれます。

そして役員や代表との面接では、将来のキャリアプランや、会社の社風に合うかどうかの質問が多いです。

しっかり答えられるように面接対策しておきましょう。

【ステップ3】内定をもらって、入社する

全ての選考が通過できれば、晴れて内定ゲットです。

内定を貰った後は、必ず年収交渉や雇用条件の確認をするオファー面談をしてもらいましょう。

そこで気になることや、おおよその将来の年収について質問してみましょう。

オファー面談は、内定が出た後に行います。

そのためオファー面談でどんな質問をしても、基本的に内定取り消しになることはありません。

入社前の疑問は、できるだけ解消しておきましょう。

【実体験】転職エージェント経由で転職したら年収240万円アップした

試用期間で解雇になった私は、2回目の仕事探しで転職エージェント利用しました。

なぜなら、はじめての転職で年収や雇用条件の確認ができず、ものすごく後悔したからです。

そして、ある企業から内定をもらい、はじめは年収510万円で提示されていました。

他社からも内定を貰っていることを伝えたところ、転職エージェントから企業への計らいで年540万円まで年収交渉で上げてもらえました。

仮にはじめて転職した企業に1年在籍していたら、おそらく年収は300万円でした。

しかし今回の転職で年収が540万円になりました。約240万円も年収アップした計算になります。

いくつもの転職エージェントに登録しましたが、一番のおすすめはdoda です。

ここまで年収が上がったのは、dodaの年収交渉のおかげです。

転職エージェントに迷ったら、まずはdodaに登録しましょう!

\ 年収240万円アップ! /

>>dodaに無料登録する

doda公式HP:https://www.doda.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次