こんにちは、失業保険を受けながら転職成功したザキゆきちです。
本記事では「インターネットでの求人応募を辞退しても求職活動実績になるか」解説します。
ところで、求人に応募してから辞退しても、求職活動実績になるのか、疑問に思いませんか?
また、インターネット経由で求人応募した証拠を出すのか、知りたいと思いませんか?
求職活動実績は、失業手当を受給するために必要です。
ハローワークの規定に合う実績でないと、求職活動実績として認められません。
まず、インターネットから求人へ応募してから選考辞退しても、求職活動実績になります。
そのため、選考を辞退しても失業保険はもらえるので安心してください。
なお、簡単に楽に求職活動実績を作る裏ワザは、別の記事で解説しています。

ぜひ参考にしてください。
【実体験】インターネットの求人を辞退しても求職活動実績になる
インターネットから求人を応募し、選考(面接)を辞退しても問題ありません。
実際に、本ブログの運営者の私は選考を辞退をしましたが、求職活動実績として認められました。
なお、ハローワークで辞退した理由は聞かれず、辞退を証明するような書類も求められませんでした。
何も問題なく、無事に失業保険をもらえたのです。
インターネット求人の応募のやり方【3ステップ】
インターネット求人への応募方法を3ステップでご説明します。
なぜなら、インターネット求人への応募は効率的で手軽に行えるため、多くの求職者にとって重要な方法です。
たとえば、インターネット求人の応募方法は以下の通りです。
【ステップ1】転職サイトに登録
【ステップ2】2社以上の企業に応募する
【ステップ3】求職活動実績に書く
以上の3ステップでインターネット求人へ応募できます。
適切な条件や職種を検索し、自分に合った求人情報を見つけて応募しましょう。
【ステップ1】転職サイトにインターネットで登録
まずは転職サイトに登録しましょう。
ポイントは、転職エージェントではなく、転職サイトに登録することです。
転職エージェントは、転職アドバイザーのカウンセリングをしないと求人応募ができません。
転職サイトは簡単に登録できて、すぐに求人応募が可能です。
おすすめの転職サイトはtypeです。
会員登録が簡単で、利用者の70%以上が年収アップしています。
まずは無料登録をして、求人に応募してみましょう。
>>転職type転職エージェントに無料登録する\ 71%もの利用者が年収UP! /
【ステップ2】2社以上の企業の求人に応募する
登録が完了した転職サイトを活用し、少なくとも2社以上の企業に応募しましょう。
求職活動実績は、基本的に2回以上が必要とされるためです。
気に入った求人があれば、複数の企業に応募することで、求職活動実績が増えます。
転職サイトで気になる求人の「応募する」ボタンをクリックし、必要書類を送付して選考に進みます。
書類選考が通れば、面接に進みます。
【ステップ3】失業認定申告書に書く
転職サイトへの登録や企業への応募が終わったら、失業認定申告書へ求職活動実績の記載を行い、申請しましょう。
ハローワークへ提出後、失業手当が受給できるようになります。
求職活動実績には、以下の情報が必要です。
- 応募した企業の名前
- 部署名
- 職種
- 電話番号
辞退した場合の失業認定申告書の書き方
このように、失業認定申告書の書き方について解説します。
画像の通り、黒のボールペンで記入してください。

そして、辞退のところに○をつければ、申告できます。
【裏ワザ】楽な求職活動実績の作り方3選
本性ではインターネット応募以外でできる、楽な求職活動実績の作り方を3つ紹介します。
- 厚生労働省の動画を視聴
- 転職支援セミナーや転職フェアに参加
- ハローワークで職業相談する
このように、直接的に仕事を探すだけではなく、間接的に就職につながる活動も実績となります。
正直なところ、求職活動実績を作るのは余裕です。
簡単に楽に求職活動実績を作る裏ワザは、別の記事で解説しています。

詳しく解説します。
ハローワーク就職支援セミナーの動画を見る
厚生労働省のハローワーク就職支援セミナー「動画配信サービス」を視聴するだけで、求職活動実績になります。

ただしwebテストを受けて、一定以上の点数を出さないといけません。
自宅で簡単に就職支援セミナーを受講できて、かなり楽です。
このように、国の動画配信サービスを利用すれば、自宅で手軽に求職活動実績を作れます。
就職セミナーや転職フェアに参加
転職支援セミナーや転職フェアに参加することも、求職活動実績として認められます。
セミナーや就職フェアなら、企業の担当者と直接やり取りができるので、自分に合った求人情報を得られます。
たとえば、就職セミナーなら1回の参加で求職活動実績1回のみです。
しかし、就職フェアなら、2社以上の企業の説明会の参加、あるいは応募すれば、2回分の就職活動実績となります。
そのため、1回の就職フェアの参加で失業保険がもらえるのです。
このように、就職セミナーや転職フェアに参加するだけで、求職活動実績が作れます。
ハローワークで職業相談する
ハローワークで職業相談する方法も、求職活動実績として認められます。
職業相談とは、ハローワークで実施している相談サービスで、最短3分で終わります。
あなたに適した求人や職種、業界の情報を提供してくれます。
就職活動していなくても、うまくいっていなくても、職業相談で怒られることはありません。
たったの3分で終わるので、ぜひ利用してみましょう。
本ブログの運営者の私が、職業相談したときの実体験は次の記事で解説しています。

よく聞かれる質問や丸パクリOKの回答も用意しているので、ぜひ参考にしてください。
インターネット応募のよくある質問4選
本章では、求職活動実績のインターネット応募について、よくある質問をまとめています。
- 嘘の求職活動がバレたらどうなりますか?
- 求人応募だけで求職活動実績になりますか?
- ハローワークの求人で辞退ばかりでもいいですか?
- インターネットでの求人応募はハロワ職員に確認されますか?
それぞれ、くわしく解説します。
嘘の求職活動がバレたらどうなりますか?
このように、嘘の求職活動がバレたら。やばいです。
失業手当がもらえないどころか、不正受給とみなされます。
失業保険は国が支給する制度であり、不正受給は違法です。
違反者には、失業手当の3倍の罰金が課せられます。
まとめると、求職活動の嘘は絶対に避けるべきです。
求人応募だけで求職活動実績になりますか?
求人を応募することは、求職活動実績として認められます。
求人への応募は、仕事探しの第一歩だからです。
ハローワークでも、民間の転職サイトの求人でも、どちらでもOKです。
求職活動実績として申請するために、応募した概要を記録する必要があります。
たとえば、応募した日付、会社名、電話番号、職種を控えておきましょう。
そして、求人応募は1社の応募で、1回分の求職活動実績になります。
そのため、2社以上の会社に応募しておけば、失業保険の認定日はクリアできるでしょう。
ただし、求人を探すだけで、応募しなかった場合は、求職活動実績にはなりませんので注意が必要です。
求職活動実績の書き方は次の記事で解説しています。

ハローワークの求人で辞退ばかりでもいいですか?
このように、ハローワークの求人で辞退ばかりで大丈夫です。
なぜなら、ハローワークの求人辞退しても、何も問題はありません。
罰則もありませんし、ハローワーク職員も怒りません。
自分の希望や条件に合わない場合、さっさと辞退するほうが、企業にとっても応募者にとっても有益です。
インターネットでの求人応募はハロワ職員に確認されますか?
インターネットからの求人応募は、ハローワークの職員に確認されることがあります。
なぜなら、失業手当の不正受給を防ぐためです。
しかし、本ブログの運営者の私は、職員から「web応募した証拠を見せろ」とは言われませんでした。
失業認定申告書に、自己申告しただけです。
ただし、ハローワークによってはweb応募した証拠を求められるかもしれません。
このように、Web応募をハローワークの職員に確認される可能性はあります。
コメント